ビジネスの現場で活用できるITツールには、選定に迷ってしまうほど実に多種多様な製品が存在しています。昨今はその中でも特に「ノーコードツール」「ローコードツール」と呼ばれるITツールが大きな注目を集めています。これらは、簡単に言うと「極力プログラミングをしないで、ノンエンジニアでもアプリケーション開発ができるツール」を指します。そこでこの記事では、「ノーコードツール」「ローコードツール」の違いや、利用するメリット、導入の際の注意点、代表的なプロダクトについて解説します。
1.ノーコードツールとは
「ノーコードツール」とは、プログラミングコードを一行も書くことなく、WebサイトやECサイト、アプリケーション、データベースなどを構築できるITツールのことです。
例えばWebサイトやECサイト構築の場面を想定すると、従来はHTMLやCSS、JavaScript、PHPなどプログラミング言語を理解し、開発の目的に沿って記述できるWebコーダーやエンジニアの存在が必須でした。
しかし、「ノーコードツール」を利用することで、このWebコーダーやエンジニアの手を借りることが不要になります。
つまり、プログラミング言語を操ることが出来ない人でも、特定の目的に即した開発を行うことが可能になるのです。
2.ローコードツールとノーコードツールの違いとは?
一方、「ローコードツール」とは「最小限のプログラミング言語技術でアプリケーションを開発できるツール」を指します。
「ノーコードツール」との違いは、多少はプログラミング言語を記述する必要があり、エンジニアの力が必要である、という点です。
しかし、「ノーコードツール」を活用することにより、部品やパーツの組み合わせでアプリケーションの大部分を構築することができるため、従来よりエンジニアの労力が格段に少なく済み、開発プロセスを格段に高速化できます。
そのため、昨今のDX推進の現場などで「ローコードツール」「ノーコードツール」いずれも注目が高まっているのです。
3.ノーコードツールのメリット
(1)圧倒的にスピーディーに開発できる
ノーコードツールを使うことで、エンジニアの手を借りず、プログラミングコードを一行も書くことなく、PC画面上でのマウスのドラッグ&ドロップといった操作を中心にしてアプリケーション開発をできます。
そのため、開発工数が圧倒的にスピーディーになり、「今までは数ヶ月掛かっていたものが、1週間で開発できる」といったことも可能になります。
工数を削減できれば、その分、かかる労力(日数、人員配置)も圧縮できますから、人件費をはじめとるする開発コストも圧縮できます。
(2)ノンエンジニアを即戦力化できる
エンジニアの手を借りる必要が無くなるため、ノンエンジニア人材も開発リソースとして即戦力化できます。
例えば、エンジニアがメンバーの中に居ない会社・チームでも、ノーコードツールの導入によって、自分たちで実際に手を動かして新規アプリケーションを開発することが可能になります。
また、エンジニアがいる場合には、より高度な開発が必要な、企業にとってのコア業務に集中できるようになります。
(3)新規サービスの仮説検証プロセスをより柔軟にできる
スタートアップ企業などで新規サービスやプロダクトをリリースする際、「PMF(プロダクトマーケットフィット)」が重要です。
つまり、「自分たちの製品が、適切に市場に受け入れられた」という状態に持っていく必要があります。
そのためには、リリースした製品・サービスに関する仮説検証を繰り返し、細かな修正・改善を行っていく必要もあります。
ここでも、ノーコードツール活用のメリットがあります。一度リリースした製品の修正・改善をより柔軟かつスピーディーにできるようになり、新規サービスの仮説検証がより柔軟なものになります。
このような開発の環境が社内にあることは、ビジネス上、競合他社に対して「優位性」「強み」になると言えます。
(4)セキュリティ対策の負担を減らせる
スタートアップや小規模ベンチャー企業にとってネックになるのが、新規で開発するWebサービスやアプリケーションなどのセキュリティ対策です。
自分たちで一からすべてのコードを書いて開発する場合、高いセキュリティレベルを担保しなければならず、その分、エンジニアの高度なスキル、十分な工期、高額な人件費も必要になってきます。
しかし、ノーコードツールを使うことで、既にツール側で用意されたクラウドサーバーやパーツを活用することが出来ます。それらは、既に世に出て多くの人が利用している製品であるため、あらかじめ高いセキュリティレベルが確保されています。
ノーコードツールを活用することは、自前で一からすべてのコードを書く場合よりも、セキュリティ対策の面でもメリットが大きいと言えます。
4.ノーコードツールの注意点
(1)ツールに関する学習コストがかかる
ノーコードツールそのものの操作を学ぶコスト(労力、時間)が必要です。
特に、ECサイト構築ツールなど、数多くの機能が盛り込まれたものほど、操作方法を理解・取得するために時間がかかります。また、海外製ツールも多く見られますが、実際に操作する人が英語で説明書きのある操作画面に抵抗がないか、といった視点も必要です。
「ノンエンジニアでも操作できるツールだから、まずはいろいろ触って試してみよう」と思っても、導入費用や学習時間は各ツールごとにかかりますから、実際に導入するツールは慎重に選定し、自分の目的に適切かどうか厳選してから決定するようにしましょう。
(2)特定のツールに依存しがちになる
ノーコードツールを一度使うと、自分でプログラミングコードを書くわけではないので、どうしてもそのツールの機能に依存しがちになります。
「ノーコードツールを利用しているうちに、だんだんと自分のやりたいことに合わなくなってきた」「このツールでは、意図しているアウトプットができなくなってきた」といった事態が生じた場合、そのツールの利用をやめて他ツールに移行することが困難になってしまいます。
特定ツールに依存しきって「ツールありき」になってしまうと、せっかく新規で開発したWebサイト、ECサイトやアプリケーションを、また一から開発し直さなければならない、といった事態に陥ってしまうことも想定されます。
そのため、
- 活用事例が多く見られるツール
- 他製品への移行・乗り換えが容易なツール
に予め着目して選定することも一つのポイントとなるでしょう。
5.ノーコードサービスの選び方
(1)自分の目的に適っているか
まずは、「自分の目的に適うツールなのか」を見極めることが大切です。前項「3.ノーコードツールのメリット」で4つのメリットをお伝えしました。「スピード感」「即戦力」「仮説検証の柔軟性」「セキュリティ対策」という4点です。検討しているツールが自社にとって、真にこのように複数のメリットをもたらしてくれるか?といった観点を持って、数多くの選択肢の中から候補を絞り込むことが重要です。
そして、「実際に操作する人のスキルやリテラシーに即しているか」という点もしっかり検討しましょう。現場でストレスなく操作できるか、という点も、「スピード感」「即戦力」といったパフォーマンスを現場で存分に発揮するために重要な要素です。
(2)オンラインサロンや書籍を活用し集合知を得る
前項「4.ノーコードツールの注意点」で、「ツール選定・学習にコストがかかる」ことを述べました。
この課題を解決するために、ノーコードツール専門のオンラインサロンや、書籍を利用して集合知を活用する手があります。
既に蓄積された集合知を活用すれば、他のノーコードツールユーザーとナレッジシェアができ、自分ひとりで学習コスト・導入コストを抱え込んで増大させることを回避できます。
6.ノーコードサービスの例
(1)Wix(Web制作)
デザインやコーディングが分からない人でも、Webサイトを制作できるツールです。500以上のテンプレートから好みのスタイルを選び、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で本格的なホームページを作成できます。直近では、飲食店のWebサイト構築のための「Wixレストラン」というサービスもリリースされ、配達・持ち帰り予約フォームや、来店予約システムも簡単に構築できるようになりました。
(2)Shopify(ECサイト構築)
ECサイトを容易に構築できるツールです。全世界175か国で提供され170万以上のネットショップで利用されています。通常、ECサイトを新規構築するには、自社でサーバを用意し、ECサイト構築パッケージを導入する必要がありますが。しかし、この「Shopify」をサブスクリプション利用することで、管理画面で設定を行うだけでECサイトを作成できるようになります。テンプレートを活用することで、デザインの変更も簡単。多言語・多通貨・海外配送も設定・構築できるため、越境ECに取り組みたい人にも向いています。
(3)Yappli(モバイルアプリ開発)
モバイルアプリ開発から、その運用・分析までもノーコードでできるプラットフォームです。iOS・Android向けアプリをスピーディーに開発できます。小売業・飲食店などのショップアプリをはじめ、社内教育のためのアプリ開発、大学内で学生手帳や掲示板をデジタルに集約するためのアプリ開発など、さまざまな業種で活用されています。
(4)Kintone(業務システム開発)
社内業務改善のためのアプリケーションを、自分で好きに開発できるツールです。顧客管理や、交通費申請、お弁当注文、セミナー管理など、さまざまな業務に対応。システムをいくつも用意する必要はなくなり、このツールさえ導入して活用すれば、日々の仕事環境を格段に効率化できる、という製品です。
(5)b→dash(データベース)
ノーコードでデータの取り込み・加工・統合・抽出・活用ができるようになるツールです。データを活用するためには、データベース言語「SQL」の理解・記述が必要で、エンジニアの手が要りますが、そのプロセスが不要になり、現場の担当者が自分自身でデータ分析・活用を容易にできるようになるツールです。ECサイト、金融、小売など導入実績も豊富で、多種多様な業態に対応しています。
7. まとめ
「ノーコードサービスの例」でご紹介した5製品は、ノーコードツールの中でもほんの一部に過ぎません。海外製ツールにも目を向けると、さらに数多くの製品があることが伺えます。
ノーコードツールに興味を持った方は、まずは書籍やオンラインサロンなどで情報収集を行って、既に利用している人のナレッジに触れることが大切です。
また、「ツールありき」で製品に飛びつくのではなく、「自分が最終的に叶えたい目的とは?」というゴールを見失わないよう、それを叶えてくれるツール選びをしていきましょう。
[参考]
ノーコードカオスマップ2020|NoCode Japan News
https://news.nocodejapan.org/nocode-chaos-map/