用語解説

システムの運用保守の仕事とは?求められる知識やスキル、就業方法について解説

24時間365日稼働し続けているシステムは、サーバーやネットワークを管理している「システムの運用保守」という職業に従事する人たちによって守られています。

今回はシステムの運用保守の仕事について、基本的なことから仕事内容、求められる知識、就業方法について解説します。

システムの運用保守の仕事とは?

システムの運用保守は、システムの「運用」と「保守」を担う職種です。具体的には、サーバーやシステム、ネットワークが安定して稼働できるように、バグや不具合の修理・復旧作業、外部からの異常なアクセスなどの監視、メンテナンスなどを担当します。運用システムエンジニアなどと呼ばれることもあります。サーバーやシステム、ネットワークは24時間365日稼働しているものが多く、情報システムに何らかの障害が発生したら、速やかに対処します。

運用保守と、2つの仕事がセットになっているのは、企業ごとに業務領域が異なるためで、運用から保守までを一貫して担うケース、もしくはサーバーやデータベース、システムなど、インフラごとの専任の管理者と協力して対処するのが一般的です。

システムの運用保守の仕事内容

システム運用保守は、システム開発の最後の工程です。システムエンジニアが手掛けるシステムの設計や要件定義を上流工程と呼ぶのに対して、運用保守を下流工程といいます。システムエンジニアが設計し、プログラマーがプログラミングやテストを実施したシステムを実際に稼働させて行うのが、システム運用保守の仕事です。

それでは、ここからはシステムの運用保守の仕事内容を見ていきましょう。

システムの運用管理

システム障害などのリスク回避対策を施し、安定したサービス提供のため、ネットワーク、システム、業務の運用・管理を行います。社内に構築したITインフラなどのネットワーク、サーバーやストレージ、CPU、メモリーなどが正常に作動しているかを監視したり、システム運用のスケジュールの進行状況を管理したりします。

バックアップ対応

バックアップに関する業務を担当します。データ紛失や破損、障害が発生した場合に備えて、サーバーやOSなどに保存されている各種データを定期的に収集・管理、バックアップのスケジュールや範囲決定などを実施します。

不正なアクセスやログの監視

ネットワークやサーバー、システムに対して、外部からの不正なアクセスの有無などを監視する他、コンピューターの稼働状況を記録したログファイルのチェックも行います。システムを監視することで、システム障害へのスピーディーな対応や、システムが利用できなくなるリスクをゼロに近づけることができます。

障害の対応・復旧作業

システム運用保守では、情報システムの管理だけでなく運用時に発生したシステム障害に対応します。

システム障害が起きたら、ネットワークの復旧作業を速やかに行わなければなりません。内容にもよりますがプロセスやサービスなど、システム障害の発生ポイントや範囲を確認し、機器の取り替えなどを行うなどして対処します。また、発生原因を究明することで、同じトラブルの発生を起こさないための対策を講じます。

セキュリティ管理

ウィルスへの感染や不正アクセス、情報の漏洩といったセキュリティリスクの発生を防ぐとともに、ネットワークの安全性を確保する目的で行う業務です。具体的には通信の暗号化、ネットワークへのウイルス対策の実施、各端末やクラウドサービスへのパスワード、ソフトウェア管理者権限の付与などです。

システムの運用保守の仕事に必要なスキルと知識

システムの運用保守を担当する上で、状況の共有や問題解決のために、さまざまな職種の人と連携が欠かせないため、コミュニケーションスキルを身につけておくと良いでしょう。

実務面では、システム障害が発生した場合、迅速に問題解決できるスキルが必須です。そのためにもサーバーやネットワーク、OS、ミドルウェア、アプリケーションといった、システムを構成する各要素に関する幅広い知識を身につけておかなくてはなりません。

最近ではクラウド環境でシステムを構築するケースも増えているので、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)といったクラウドコンピューティングサービスの知識やスキルも必要です。

その他、おすすめの資格を以下にご紹介します。

ITサービスマネージャ試験

ITサービスマネージャ試験は、13種類ある情報処理技術者試験の中で唯一、システム運用管理に関する知識を問う国家試験です。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催・実施し、経済産業省が認定しています。サービスマネジメントの基礎知識からパフォーマンス評価及び改善、サービス運用などを幅広く問うもので毎年春に実施されています。

ITILファンデーション

ITIL(※)ファンデーションは、ITサービスの運用・管理についての知識を証明する世界共通の資格です。システムの運用保守の仕事をしている人がこの資格を取得することで、企業におけるITサービスの質の向上に貢献できます。
2011年に「ITIL 2011 edition」がリリースされて以来、幾度の試験の改定を経て、2019年2月に最新バージョン、ITIL4ファンデーションが公開されています。

※ITIL(Information Technology Infrastructure Library):ITサービスにおける優れた事例を集めた書籍。企業の情報システムの運用・管理者はガイドラインとして問題解決のために利用している。

CCNA

CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、Cisco(シスコ)社が実施する、ネットワークエンジニアの技能認定試験です。ネットワークの基礎やセキュリティ、IP接続などに関する知識を広く問われます。

CCNAの受験に際しては、次の条件を満たしていることが推奨されています。

  • 1年以上のシスコソリューションの実装および管理経験
  • 基本的なIPアドレス指定の知識
  • ネットワークの基礎に関する深い理解

システムの運用保守の仕事に就業するには?

システムの運用保守の仕事に就くにあたって、高校を卒業した後よりも、コンピューター系の専門学校や大学を卒業した人に入職するケースがほとんどです。また、システムエンジニアやプログラマーとは異なり、入職者の多くは他の企業で情報システムに関する業務経験を積んでいます。

情報システムのバックアップや稼働状況、ログファイルの監視、情報システムに障害が発生したときの復旧などが1人でできるようになると、クライアント企業の情報システムの運用管理を任されることがあります。

参考サイト:
運用・管理(IT)(厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET))