昨今、さまざまな業界で「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まり、データドリブンな事業展開に関心を寄せている人も多いことでしょう。
建設業のDXにおいてもビッグデータの利活用が肝となり、特に「3D都市モデルデータ」が重要です。
そこで2021年3月、国土交通省では「PLATEAU(プラトー)」という3D都市モデルデータを誰でも無料で利用できるプラットフォームをオープンさせました。
今回の記事ではこの「PLATEAU」について、その特徴や使い方、活用事例などを分かりやすく解説します。
1.PLATEAUとは?
[出典]PLATEAU
https://www.mlit.go.jp/plateau/
「PLATEAU(プラトー)」とは、国土交通省が主導する3D都市モデルのオープンデータ公開プロジェクトです。
建設業においてDXを推進していくためには、発案・企画・計画・設計・施工に至る全てのプロセスで、ビッグデータを活用していくことがカギとなります。ビッグデータを利用することにより、BIM/CIMを構築し、工事関係者間で効率的に情報を共有、なおかつ質の高い建設生産システムを運用できるようになります。そのため現在、国土交通省では3Dデータモデルの利活用が進むよう、集約・整備に力を入れているところです。
「PLATEAU」は、日本国内各地の3D都市モデルを整備し、オープンデータとして公開するプラットフォームとして2021年3月に公開され、公開後も日々、データのアップデートが進んでいます。
誰もが自由に都市のデータを利用することが可能となり、防災、まちづくり、AR・VRなど様々な場面で活用できるプラットフォームを目指す、としています。
ここで言う「都市のデータ」とは、単なる2次元の地図データではないことが大きな特徴です。PLATEAUで整備する3D都市モデルには「意味情報」が付加されており、二次元の地図に建物・地形の高さや、建物の形状などを掛け合わせて作成した三次元データです。そこへさらに、建築物の名称や用途、建設年などの「属性情報」を加えたデータを読み込むことによって都市空間そのものをデジタル上で再現することが可能になります。これまで各省庁や地方自治体に分散していた建物の情報や人口流動、環境やエネルギーのデータなどを、三次元化した地形データと統合することで、都市計画立案の高度化や、都市活動のシミュレーション、分析等が可能となります。
[参考]PLATEAU
https://www.mlit.go.jp/plateau/about/
現実の都市空間をサイバー空間に再現するProject PLATEAU、全国56都市の3D都市モデル整備とユースケース開発が完了|PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000074791.html
2.PLATEAUの使い方は?
「PLATEAU」は、Webブラウザから誰でも無料で利用することができます。全国の都市の中から見たいエリアを選び、例えば、そのエリアに関する「交通量データ」「人流データ」など複数のレイヤーを重ねていくことで、分析したい都市モデルをデジタル空間上に構築し、さまざまな角度からプレビューすることができます。従来の2次元データでは気づかなかった新たな発見を与えてくれます。
▼PLATEAU VIEW
https://www.mlit.go.jp/plateau/app/
推奨環境:Chrome、Safari、Edge
最小システム要件:CPU: 2 GHz デュアルコア以上、システムメモリ(RAM): 4GB
それではここからは、「PLATEAU VIEW」の使い方を詳しく見ていきましょう。
①Webブラウザで「PLATEAU VIEW」を開きます。
左メニューの「Add Data」をクリックし、地図データ選択画面に進みます。
②ここでは例として「東京都>東京23区>千代田区>建物モデル」を選択します。
③千代田区の建物モデルが3D表示されました。
ここでは左メニューから「色分け>用途による色分け」を選択してみました。
読み込んだ3Dモデルが、建物用途によって色分け表示されています。
④次に、先ほど読み込んだ千代田区の都市データに、もう一つ別のレイヤーを重ねてみます。千代田区の都市データを開いたまま、左メニューの「Add Data」を再度クリックします。
⑤データカタログの中から、今度は「都市活動>地価バリューマップ(2020年)」を選んでみます。千代田区の地図データ上に、さらに「地価の分布」という別の属性データを重ね合わせ、俯瞰で見てみましょう。
⑥千代田区の3D地図に地価マップが重ねて表示されました。
3Dデータモデルを使って都市を俯瞰で見ると「高い建物が立ち並ぶエリアは千代田区の中心市街地だと推察され、その周辺は地価も高くなっている」といった考察が視覚によって素早く得られます。
自分がよく知っているエリアであっても、例えば「災害時の人流データ」「洪水浸水想定区域」「土砂災害想定区域」など、日常生活とは異なる視点のデータを重ね合わせることで、普段は気づかない都市リスク・課題をあぶり出すことにもつながります。
また、日常生活では不慣れな地域だが、業務で計画・開発を担当することになったという場合にも、客観的なデータに基づき、さまざまなケースを想定してそのエリアを俯瞰で見れることは、2Dデータに基づいて企画・設計を進める場合と比較して、関係者間で遥かにたくさんの気づきをもたらしてくれるでしょう。
このように3Dデータを建設や都市計画の企画段階からフル活用することで、業務の大幅なバリューアップにつながるのです。
▼PLATEAU VIEW の使い方|国土交通省Project PLATEAU 公式You Tubeチャンネルhttps://www.youtube.com/watch?v=pY2dM-eG5mA
3.PLATEAUの活用事例
ここからは、PLATEAUを実際に都市計画に活用している事例をご紹介します。
(1)愛知県安城市:人流・交通量評価
[出典]都市活動モニタリング | Use Case | PLATEAU [プラトー]
https://www.mlit.go.jp/plateau/use-case/activity-monitoring/1-002/
愛知県安城市 三河安城駅周辺および新安城駅周辺では、既設の防犯カメラ画像をAI解析することで、まちの交通量を可視化する取り組みを実施しました。
この解析データをPLATEAU VIEWを使って3D都市モデル上に重畳。まちの交通量を把握し、その特徴を踏まえた「まちをつくる」取り組みの検討を行いました。
例えば、三河安城駅周辺は昼間の交通量が少ないため、時間を限定して交通規制を行い、駅前広場と道路空間を活用したイベント等を開催するなど、都市アセットの柔軟な利活用を図るアイデアなどが導き出されました。
また、三河安城駅から三河安城ツインパークにかけての4車線道路は比較的交通量が少ないため、車線を減線し、利活用するスペースを創出するなど歩行者空間を創出するアイデアも。
都市における人や車の動きを3D都市モデルを用いて俯瞰的に把握し、まちの課題解決を目指すことに活用しています。
(2)全国48都市:災害リスク情報の3D可視化
[出典]防災 | Use Case | PLATEAU [プラトー]
https://www.mlit.go.jp/plateau/use-case/disaster-management/2-001/
近年ますます激甚化・頻発化する自然災害に対し、その危険性を地図上で表し、避難計画等の立案に役立つ「ハザードマップ」は有効な手段です。しかし、その「ハザードマップ」の認知度は必ずしも高いとは言えない、という課題があります。
そこで、全国48都市について、立体的な都市構造の把握を可能とする3D都市モデルを活用。
直感的に理解可能な形で災害リスクを視覚化することが可能となり、防災意識の向上に役立つのではないかという仮説のもと、東京23区をはじめとした全国各都市の洪水浸水想定区域図等に高さを与え、3D都市モデルとの重畳を試みました。
すると、水害リスクの視覚性が向上、建物の高さや浸水位面の把握が容易になり、浸水がどの程度の高さまで迫るのか、浸水しない建物がどこにあるのか、最適な避難ルートはどこか等を事前に把握することが可能になりました。
さらに、各建物モデルの属性情報としてリスク情報を付与することで、都市全体で災害リスクがどのように分布しているのか等の都市スケールのリスク分析が可能に。
3D都市モデルを活用した災害リスクの可視化を通じて、住民や行政等の災害リスクの理解がより深まり、災害時の垂直避難の判断や避難場所の選定、企業による事業所立地リスク回避等に寄与すること、また、住民、地方公共団体、企業等様々な関係者が主体的に防災意識の向上や防災計画の高度化に取組むきっかけとなることが期待されています。
4.誰でもWebブラウザから手軽に利用可能
今回ご紹介した国道交通省の「PLATEAU」は、3D都市モデルをオープンデータとして公開していて、誰でもWebブラウザから手軽に利用できることが大きな特徴です。特別なソフトウェアなどの用意は不要で、コストも掛かりません。各自治体職員や中小含む民間企業で働く人など、さまざまな立場の人による柔軟な活用が見込めます。
3D都市モデルデータは今後、順次アップデートされていく予定ですので、ぜひ業務の中で気軽に活用してみてください。